社会は、ひらかれ、ただしく、くもりなく。
みんなに等しく、みんなに機会を。
だれもがバッターボックスにたつ権利がある。
それをみんなで応援しないといけない。
ルールはあきらかであるべきだ。
だれの目にふれても、おなじような判断ができるように。
みがいて、みがいて、ガラスのような、まなこをもって。
透かしても、反射させても、分光させても、耐えうる明度をもって。
だから贔屓は、看過できない。
わたしたちは、みなが、ひとしなみ、舞台にたつ権利をあたえられているのだ。
何人も、それを奪うことはできない。
たとえそのひとが、いかに優秀であろうとも。
たとえあのひとが、どれだけ愚鈍であろうとも。
そんなことを、だれが判断するというんだろう。
お金も、ステータスも、傾国の美貌にも、まなこを曇らせてはいけない。
スポットライトもひとりずつ。
マイクも全員にまわしたい。
規律は、一朝一夕にできたものではない。
血と涙と、間断なき努力の礎があったのだ。
だれかが身命を賭し、あまたのひとを動かし、制度を変えていった。
だれかの悲劇が、万斛の涙を注ぎ、てんびんを動かした。
うたれてひびき、けずられ伸びた、規範こそが、この社会をバランスしている
理由がある。益がある。利がある。
それがないのなら、いっそ動かないほうがいい。
混沌は、整理されなければいけない。
予見可能であらねばならない。
それが安心をあたえ、長い目でみて、めぐみをもたらす。
そのために、動かざるをえないとき、公平性は、立ちあがる。
わが身を粉にしてでも。
・公平性×信念だと、社長は社長だからといって、えらくないと感じる。
・自我と反対にでやすい。
・調和性といっしょに上にでやすい。
・公平性の上司の下に、最上・着想・自我の部下がいると、部下は、やめたくなる。
ストレングス・ファインダー 実行力資質
アレンジ 回復志向 規律性 公平性 慎重さ 信念 責任感 達成欲 目標志向
てんびんは、フォルムが美しい。